リアル・ビジネス英会話 #29

Keep it down お静かに

インバウンドによるオーバーツーリズムが深刻な問題になっています。
それと同時に、新幹線や航空機での移動時に、外国人旅行者の話し声の大きさに
「ストレスを感じる」という声を聞くようになりました。

そんな時、「静かにしてくれませんか?」と伝えるためにはどう言えばいいのか。
言葉選びを間違えると"ケンカ腰のニュアンス"になってしまうので、
相手の気持ちを逆なでしないよう自分の気持ちを伝えることが大事です。

A:Please be quiet?
 (静かにしてくれませんか?)
B:Excuse me, could you please be quiet?
 (恐縮ですが、静かにしてもらえませんか?)
周囲がうるさくて気が休まらない時や、仕事に集中したい時にネイティブがよく使う表現です。
特にBは丁寧な表現で文法上は何ら問題ありませんが、quietという言葉には苛立ちのニュアンスも含まれているため、目上の人に対しては避けた方が無難です。

Excuse me, could you keep it down a little?
(恐縮ですが、少し静かにしていただけませんか?)
角を立てずに「静かにして欲しい」と伝えたい場合はkeep it downが適切です。
keep it downは「静かにする」という要暗記のイディオム(英熟語)です。
文末にa little(少し)を付け加えることでより一層ソフトな印象になります。

Can you keep it down.
(静かにしてください)
このように表現すると、「お願いする」から「要求する」ニュアンスが強くなります。
ただquietのような苛立ち感がないため、知らない人に使っても角が立つようなことはありません。
ただし、礼儀として目上の人や上司に対して使うのは避けた方が良いでしょう。

Could you please lower your voice?
(声を落としていただけませんか?)
be quietkeep it downなどのイデオムは、話し声のみならず、パソコンのタイピング音やイヤホンからの音漏れなど、不快に感じる音全般を対象としていますが、lower your voiceは声を落として欲しい場合に使います。

Can you lower your volume, please?
(静かにお願い出来ませんか?)
周囲の話し声が気になる場合のみならず、対面での会話時に相手の声が大きすぎる時にも使える表現です。
「お願いする」というより「注意する・指摘する」といったニュアンスが強い表現です。

Advice
日本人同士でも「静かにして欲しい」と伝えるのは案外勇気がいるものです。
そこで、「うるさいな!」といった感情のままに言葉を発してしまうと、大声で話している人よりも自分の方が"うるさいやつ"になってしまうことにもなり兼ねません。
「静かにして欲しい」という思いは、あくまでも個人の感じ方であり普遍的なものではありません。ソフトなイントネーションで"お願いするように伝える"ことが大事です。
オフィスを借りたい・移転したい インターネットで簡単検索 www.miki-shoji.co.jp
■記事公開日:2024/01/25
▼構成=編集部:吉村高廣 ▼協力=K・Wakamatsu(大手旅行会社海外支店勤務歴) ▼写真=AdobeStock

過去の記事

駅チカビル
〈19〉
西のゲートウェイとして 世界に誇れるビジネスエリアへ 新幹線が乗り入れる「大阪の玄関口」であるにもかかわらず... 2025.01.28更新
リアル・ビジネス
英会話〈33〉
〈33〉
about 5minutes late 相手を待たせてしまう場合 約束の時間すこし前に到着するはずだったのに... 2025.01.28更新
ビジネスマンのメンタルヘルス
〈27〉
ネガティブな感情は悪いものではない ストレスを感じやすい現代社会では、誰もが... 2025.01.28更新
リアル・ビジネス
英会話〈32〉
〈32〉
We're going to ドナルド・トランプの勝利宣言 2024年11月5日に投票がおこなわれた... 2024.12.25更新
ビジネスマンのメンタルヘルス
〈26〉
苦手な人との付き合い方 職場や取引先に苦手な人がいる。けれど... 2024.12.24更新
オフィス探訪
〈23〉
新オフィスは、ワンフロアに500席確保が絶対条件 株式会社エイチ・アイ・エスのオフィス 株式会社エイチ・アイ・エス(以後HIS)は1980年に... 2024.12.24更新
エリア特集
〈39〉
再開発で生まれる未来を彩る新たなシンボル 江戸時代から商業や文化の中心地として... 2024.11.28更新
若手のための
“自己キャリア”〈24〉
〈24〉
会計リテラシー 会計という言葉には「専門的な... 2024.11.26更新
ワークスタイル・ラボ
〈18〉
余裕がなければ成長できない!『組織スラック』な働き方 東日本大震災以降、BCP強化の対策として... 2024.10.29更新
オフィス探訪
〈22〉
壁が動く マインドが動く 未来が動く 小松ウオール工業株式会社のライブオフィス 小松ウオール工業株式会社は、石川県... 2024.10.29更新
ビジネスマンのメンタルヘルス
〈25〉
人間関係が仕事のパフォーマンスを左右する 厚生労働省がおこなった調査によれば... 2024.10.29更新
リアル・ビジネス
英会話〈31〉
〈31〉
It's a beautiful day. スモールトーク アメリカのビジネスシーンでは... 2024.09.25更新
文字サイズ