若手のための“自己キャリア”

#3 MEMO入門

いいメモは生産性を向上させる

知人が取締役を務める広告制作会社でのことです。新規広告案件の社内ミーティングに入社2年目の若手デザイナーを初めて同席させたところ、メモをとる気配がまったくありません。そこで担当ディレクターが「なぜキミはメモをとらないの?」と尋ねると「大丈夫です。録音していますから」と、悪びれる様子もなく机の上のスマートフォンを指差したそうです。
ミーティングのメモ代わりにスマートフォンで録音する。さすがにそれはいかがなものかと思いますが、役立つメモを効率的にとるのは簡単なことではありません。要点を得たメモを素早くとるには経験を積むことが必要です。そこで今回は、若手でも今日から実践できるメモフォーマットをご紹介します。

新しい商品やサービスを開発する。新規事業を立ち上げる。WEBサイトや広告を制作したり改修する。社の内外を問わず、具体的な目的があるビジネスミーティングのストーリー(内容)は、ほぼ決まった要素で構築されています。その要素を把握しておけば、メモはとりやすくなり、後々役立つ資料になります。

《ミーティングの構成要素事例/菓子メーカーの場合》

1.現状 新しい目的を論じる前の現状分析(売上が落ちている)
2.課題 分析から見えてくる成長阻害要因(主力商品の顧客離れ)
3.展開 目的の核となるアクションプラン(新商品の開発)
4.方針 プラン実現に向けた実行方針策定(トレンドを視野に入れたテイスト)
5.課題 実行するための不確定要素洗出し(コストバランスの検討)
6.展望 プラン実現で期待できるメリット(費用対効果に基づく収益展望)

以上の6つの中でも特に慎重にメモしたいのが、[現状に対する課題]と[方針に対する課題]の2つのセットです。現状が充実しているのであれば新しい目的は必要ありません。不十分だからこそ新しいプランが必要なのです。そしてそこには必ず[課題]があります。ここを明らかにしているメモは、後々仕事をする上で大いに役立つ資料になります。またそのメモは、そのまま企画書に落とし込むことも可能です。

社内のミーティングであれ、クライアントからのオリエンテーションであれ、会議に臨む時は、以上6つの項目を、予めノート1ページごとに項目立てしておくこと(見出しを立てる)をお勧めします。もちろん話がこの順番で進むとは限りませんが、その場合は、今話している内容がどこの項目に該当するかを自分で判断して、そのページに箇条書きで書き連ねてゆくと良いでしょう。
ただし、広告制作依頼のオリエンテーションのように、クライアントが成果物に対して具体的なイメージを持っていない場合は、4∼6については省略。最後の項目を[要望]に変え、漠然としたイメージだけでもヒアリングできれば、そのメモは合格点。その後の実務がブレなく進むことは間違いありません。

POINT

脳科学の観点からも、手を動かしてメモをとることは、情報の整理・整頓と想起のスイッチになることが明らかになっています。つまり、メモをとるという作業は単なる事象の記録ではなく、自分なりの検証と仮説をほぼ同時に導き出す訓練でもあるのです。しかし今は、パソコンの普及で文字を書く機会が圧倒的に減っています。そんな時代の風向きから手書きのメモは敬遠されがちですが、カルチュア・コンビニエンス・クラブ創業者の増田宗昭氏や、GMOインターネットの熊谷正寿氏など、大成功しているビジネスパーソンには"メモ魔"が多いのも事実です。皆さんも今回のフォーマットを参考にしてメモをとることに慣れ、独自の"MEMOスタイル"を確立してください。

ビジネスライター 吉村高廣の視点

最近はメモのとり方が2種類あります。1つは手書きのメモです。そしてもう1つが、パソコンに向かってパチパチ打つメモです。このパチパチメモがいけません。ある日の会議で、広告代理店の若手営業がそれをやってしまいました。会議が始まってクライアントが話し出すと、パチパチ...当然目はパソコンの画面に釘付けです。しばらくすると、日ごろ温和なクライアントが「ねえ、○○さん、話聞いてる?」と、不愉快きわまりなしといった顔つきで問いかけました。その時営業は、一瞬、何が悪くて指摘されたのか分からない様子でぽかんと...。まったくもって、やれやれなひとコマでした。メモをとるのはビジネスにおいて大事な習慣です。でもそれ以上に大切なのは、相手の顔を見て話を聞くという初歩的なマナーです。

オフィスを借りたい・移転したい インターネットで簡単検索 www.miki-shoji.co.jp
■記事公開日:2018/06/12
▼構成=編集部 ▼文=吉村高廣 ▼画像素材=PIXTA 

過去の記事

ビジネスマンのメンタルヘルス
〈28〉
愚痴るというカタルシス 「真剣だと知恵が出る。中途半端だと... 2025.03.25更新
駅チカビル
〈21〉
東北地方の中心都市・仙台 ビジネスを育む新たな躍動拠点へ 現在、仙台駅周辺は「せんだい都心再構築プロジェクト」... 2025.03.25更新
Officeオブジェクション
〈23〉
オフィスに固定電話は必要か? 2022年に総務省がおこなった「通信利用動向調査」で... 2025.03.25更新
その道のプロに聞く
〈1〉
企業のサイバーセキュリティ ITジャーナリスト 三上 洋さん パソコンにランサムウェアを感染させて身代金を要求する... 2025.02.28更新
ワークスタイル・ラボ
〈19〉
2025年の働き方のトレンド『心理的安全性』 連日のように「ガバナンス」という言葉を... 2025.02.25更新
リアル・ビジネス
英会話〈33〉
〈33〉
about 5minutes late 相手を待たせてしまう場合 約束の時間すこし前に到着するはずだったのに... 2025.01.28更新
ビジネスマンのメンタルヘルス
〈27〉
ネガティブな感情は悪いものではない ストレスを感じやすい現代社会では、誰もが... 2025.01.28更新
リアル・ビジネス
英会話〈32〉
〈32〉
We're going to ドナルド・トランプの勝利宣言 2024年11月5日に投票がおこなわれた... 2024.12.25更新
ビジネスマンのメンタルヘルス
〈26〉
苦手な人との付き合い方 職場や取引先に苦手な人がいる。けれど... 2024.12.24更新
オフィス探訪
〈23〉
新オフィスは、ワンフロアに500席確保が絶対条件 株式会社エイチ・アイ・エスのオフィス 株式会社エイチ・アイ・エス(以後HIS)は1980年に... 2024.12.24更新
エリア特集
〈39〉
再開発で生まれる未来を彩る新たなシンボル 江戸時代から商業や文化の中心地として... 2024.11.28更新
若手のための
“自己キャリア”〈24〉
〈24〉
会計リテラシー 会計という言葉には「専門的な... 2024.11.26更新
文字サイズ