若手のための“自己キャリア”

#7 プレゼン力

お手本は、池上彰さんの語りの技術

プレゼンテーションの名手といえば、まず思い浮かぶのがAppleの創業者、故・スティーブ・ジョブズ氏。2007年のiPhone発表時のプレゼンはもはや伝説になっています。グローバル展開する企業では、新製品や新サービスのお披露目にあたって、この時のプレゼンをお手本にするCEOが少なくありません。
しかし、ジョブズのような"劇場型プレゼンテーション"は、あまりにもパッショナブルで、私たちが日頃行う営業プレゼンには参考になりません。そこで、ビジネスパーソンにぜひともお手本にしていただきたいのが、池上彰さんの"語りの技術"です。
今回は私の主観と解釈で、その代表例を2つご紹介します。

Ex.1「さあ...」という話のつなぎ方
池上さんはよく、本題に入る直前に「さあ」という言葉をはさみ、話の流れを一段ギアアップします。例えば「近ごろは水道の水が格段に美味しくなった。さあ、そこで飲料メーカーも考えたわけです」といった感じです。これを日頃の営業プレゼンに応用するなら「イニシャルコストは他社と変わりません。さあ、肝心なのはここです。ランニングコストに注目してください...」という使い方ができます。どちらの例文も「さあ」を抜いても意味は通じますが、差別化のポイントを切り出す場合は、直前に「さあ」と言って一呼吸おき、相手に話を聞く心構えを促しておいてから、一気に本題を畳みかけてゆく話法です。

Ex.2「...ですよね」という話の締め方
これぞ"池上話法の真骨頂"と言えるのが、話の最後に「ね」をつけた締めくくり方です。比較するものがあって、一方をやんわりと勧めたい場合などはこれが大変有効です。例えば「Aはお値段が張りますが作りはしっかりしています。逆に、Bはお安めですがやはり作りはそれなりです。さあ、いかがでしょう。長く使うことを考えれば、やはりAになりますよね」といった感じです。相手の思いが揺らいでいる時は強気に押さず、「あなたの気持ちは分かっていますよ」と寄り添う態度を示せば、押しつけにならず、安心感と説得力が生まれます。それを池上さんは、最後に「ね」をつけて締めくくる話法で実現しています。

POINT

池上彰さんの語り口に"やさしさ"を感じる方は少なくないと思います。実はここが池上さんの語りの上手さです。実際の池上さんは「歯に衣着せぬ」という言葉がピッタリくるほど、厳しいところを鋭く突っ込むジャーナリストです。それでいて嫌味が感じられず、万人に受け入れられるキャラクターを保っているのは卓越した話術を持っているからに他なりません。つまり、やわらかな言葉遣いで"やさしさ"を醸し出し、視点の鋭さをカモフラージュしていると考えられます。同様に、目論見があってプレゼンをするのでも、印象の良し悪しで説得力が変わります。こうした部分は池上さんの語りが大いに参考になります。

ビジネスライター 吉村高廣の視点

プレゼンテーションは論理的に行うことが大事だと言われます。それに異論はありませんが、倫理的であることを勘違いして、話を手短に済ませようとする方が少なくありません。結果、各論だけの羅列になって、どこが大事なポイントなのかが全くわからない話になってしまう。これではせっかくのプレゼン機会が台無しです。プレゼンに大事なのはストーリーです。そのストーリーを上手に展開するために必要なのが"語りの技術"です。今回は池上さんの語り口の特長から、多くの場面で応用できる2つの例を"話法"としてご紹介しました。この2つを使いこなせるようになれば、プレゼンに説得力が生まれるはずです。

オフィスを借りたい・移転したい インターネットで簡単検索 www.miki-shoji.co.jp
■記事公開日:2019/05/20
▼構成=編集部 ▼文=吉村高廣 ▼画像素材=PIXTA

過去の記事

ビジネスマンのメンタルヘルス
〈28〉
愚痴るというカタルシス 「真剣だと知恵が出る。中途半端だと... 2025.03.25更新
駅チカビル
〈21〉
東北地方の中心都市・仙台 ビジネスを育む新たな躍動拠点へ 現在、仙台駅周辺は「せんだい都心再構築プロジェクト」... 2025.03.25更新
Officeオブジェクション
〈23〉
オフィスに固定電話は必要か? 2022年に総務省がおこなった「通信利用動向調査」で... 2025.03.25更新
その道のプロに聞く
〈1〉
企業のサイバーセキュリティ ITジャーナリスト 三上 洋さん パソコンにランサムウェアを感染させて身代金を要求する... 2025.02.28更新
ワークスタイル・ラボ
〈19〉
2025年の働き方のトレンド『心理的安全性』 連日のように「ガバナンス」という言葉を... 2025.02.25更新
リアル・ビジネス
英会話〈33〉
〈33〉
about 5minutes late 相手を待たせてしまう場合 約束の時間すこし前に到着するはずだったのに... 2025.01.28更新
ビジネスマンのメンタルヘルス
〈27〉
ネガティブな感情は悪いものではない ストレスを感じやすい現代社会では、誰もが... 2025.01.28更新
リアル・ビジネス
英会話〈32〉
〈32〉
We're going to ドナルド・トランプの勝利宣言 2024年11月5日に投票がおこなわれた... 2024.12.25更新
ビジネスマンのメンタルヘルス
〈26〉
苦手な人との付き合い方 職場や取引先に苦手な人がいる。けれど... 2024.12.24更新
オフィス探訪
〈23〉
新オフィスは、ワンフロアに500席確保が絶対条件 株式会社エイチ・アイ・エスのオフィス 株式会社エイチ・アイ・エス(以後HIS)は1980年に... 2024.12.24更新
エリア特集
〈39〉
再開発で生まれる未来を彩る新たなシンボル 江戸時代から商業や文化の中心地として... 2024.11.28更新
若手のための
“自己キャリア”〈24〉
〈24〉
会計リテラシー 会計という言葉には「専門的な... 2024.11.26更新
文字サイズ