若手のための“自己キャリア”

#18 空気を読む力

脳細胞を刺激して、空気が読める人になる

 人が集まればその場なりの"空気感"が生まれます。多くの社会人は、その空気感に順応しながら仕事をしているわけですが、場違いな発言や行動をする人がいるとその空気感が壊れ、コミュニケーションの分断が起こります。そういった原因をつくる彼ら彼女らの、最大にして最強の特徴は「自覚がない」ということ。空気が読めないと言われる人たちは、相手の声や表情の変化を察する術を持っていないため、他人から指摘されない限り「自分に問題がある」ということに気付きません。無自覚で悪気がないので改善しようとも思わない。その結果、周囲の人から「アイツは放っておこう」という扱いになっています。いかがでしょう。あなたに対する周囲の接し方を顧みて、なんとなく思い当たる節はありませんか? 今回は、場の空気が読めない原因に加え、空気を読む力を養うトレーニング方法を紹介します。

 人間の脳には「ミラーニューロン」という神経細胞があって、これが「空気を読む力」のボトムになっているという脳科学の考察があります。ミラーニューロンには、向き合う相手の行動を見て自分がその行動を"まるで鏡に映しているかのように動く"性質があり、この働きの強弱が人間の順応力や共感力に深く関わっているのだそうです。
 その考えのもとになっている脳活動を、私なりにかみ砕いて説明します。ミラーニューロンが位置する大脳には、「他人の利益」を考える意思決定の回路があると言われています。基本的に人間の意思決定は「自分の利益」を優先的に考えておこなわれますが、職場などでは、自分の利益にならなくても、他人のことを考えて意思決定をしたり、アクションすることがしばしばあります。そしてその原動力となっているのが、相手の動きに順応するミラーニューロンなのだそうです。つまり、ミラーニューロンの働きが強い人(社会性志向)は空気を読むことに長けており、働きの弱い人(個人主義志向)は空気が読めない傾向にある。非常に大雑把な解釈ですが、これが脳科学が読み解いた「空気を読む力」の正体です。

 では、上司や同僚から、「少しは周りの空気を読めよ」と指摘された経験がある人が、空気を読めるように脳を働かせるためにはどんなトレーニングがあるのか。脳科学で推奨されているのは「ひと真似」です。職場を見渡してみて、「この人は場の空気を読むのが上手だな」と思える人の立ち居振る舞いを徹底的にコピーする。その時に大事なことが「相手の素振りをしっかり見る」ことだと言います。しかも、「真似してやろう!」と強く思うほど、ミラーニューロンは刺激されて活発に働くのだそうです。
 ゴルフや野球のバッティングなどでも、優れた選手のアプローチを強くイメージして素振りをすると上達が早いと言われるように、ミラーニューロンを活性化させるためにも"その気になって"真似することが大事なようです。とはいえ、「いきなりひと真似なんてムリ」という人は、「こんなとき、あの人だったらどうするだろう」と想像するだけでも、ミラーニューロンが刺激されてそれなりの効果が期待できるそうです。いずれにせよ大事なことは、良いお手本をしっかり観察すること。シンプルなトレーニングです。

POINT

 場の空気が読めない人の多くは、自分の話に熱中し過ぎるあまり、周囲の目や温度差に気付けていない側面があります。したがって、誰かがそれを指摘してあげなくてはいけない。しかもそれは一度二度ではなく、その都度何度でも、辛抱強く関わりを持っていくことが大事だと思います。つまり、ミラーニューロンの働き以前に、周囲の寛容さとその役割を担う人の存在が大前提。トレーニングの効果を導く必要条件になります。
 その上で、お手本になる人を徹底的に観察して、立ち居振る舞いを真似てみる。とはいえ、相手の表情やその場の空気を察しながら、自分の話しをするというのは相当な訓練が必要で、トライ&エラーを繰り返しながらトレーニングの継続が求められます。つまり、空気を読めるように脳を働かせるための早道はない。それ相応の努力と周囲の理解が必要になることを考慮しておくことが大事なポイントです。

ビジネスライター 吉村高廣の視点

 「空気を読む」と相似する言葉に「忖度」があります。近年は政治家絡みの"度を越した忖度"でネガティブなイメージで使われることが増えていますが、本質的には、相手の気持ちを推し量り、円滑に物事を進めようとする日本人ならではのコミュニケーションの在り方を示す言葉です。
 同じように、場の空気を読むこと自体は善しとされているけれど、相手が望んでいないところまで深読みして、勝手なお膳立てをして悦に入っている残念な人も少なくありません。こうした人は、常に自分の話題が中心で、他人の話には耳を傾けようとしません。つまり、空気が読めない人と空気を読みすぎて失敗する人は「コミュニケーション障害」という点で一致しています。場の空気を読む力は、足りなくても、過剰に発揮し過ぎてもダメ。各々が「程ほどにおもんぱかる」ことが"良き場づくり"の基本と言えます。

オフィスを借りたい・移転したい インターネットで簡単検索 www.miki-shoji.co.jp
■記事公開日:2022/09/15
▼構成=編集部 ▼文=吉村高廣 ▼画像素材=Adobe Stock

過去の記事

Officeオブジェクション
〈22〉
香りで生産性を向上させるフレグランスオフィス 少子化が進む今、その煽りを受けて激しい競争... 2024.06.25更新
ビジネスマンのメンタルヘルス
〈23〉
相手をイラっとさせる余計なひと言③ [気遣い編] それまで楽しく話していたのに、何気ない... 2024.06.25更新
駅チカビル
〈12〉
福岡一のビジネスエリア博多駅周辺が大規模再開発で今よりもっと魅力的になる 博多駅周辺は福岡市内で最も多く... 2024.06.25更新
オフィス探訪
〈20〉
伝統と最先端が共存する九段会館テラスTDCソフト株式会社のオフィス 日清食品グループは1958年に発明された... 2024.06.25更新
ワークスタイル・ラボ
〈16〉
社員の健康を経営課題としてとらえて改善する勤務間インターバル制度の導入 「勤務間インターバル」という勤務制度を... 2024.06.25更新
リアル・ビジネス
英会話〈30〉
〈30〉
Sit down please 気をつけたいPlease5選 .marker { -webkit-transform... 2024.05.28更新
エリア特集
〈36〉
リニア時代に備え、強い経済力と持続可能な街づくりが進む .other-area{ border: 2px so... 2024.05.28更新
駅チカビル
〈11〉
横浜の美しいウォーターフロントであり 代表するビジネスエリアでもある 横浜高速鉄道みなとみらい線と... 2024.05.28更新
オフィス探訪
〈19〉
"雑多"な空間から創造性が湧き出る日清食品ホールディングス株式会社のオフィス 日清食品グループは1958年に発明された... 2024.04.30更新
ビジネスマンのメンタルヘルス
〈22〉
近ごろ耳にする「スルースキル」ってなんだ? ビジネパーソンにとって大きなストレス因子に... 2024.04.30更新
駅チカビル
〈10〉
継続的に経済活力を生み出し続ける躍動するビジネスエリアへ 約110万人の人口を擁する東北最大... 2024.04.30更新
時事考論
〈4〉
株価高騰とマイナス金利解除 3月4日の東京株式市場は... 2024.04.30更新
文字サイズ