会計という言葉には「専門的な知識を要する難しいもの」というイメージを持つ方が多いと思いますが、実際はとてもシンプルです。会計とは、事業をおこなう際に出入りする「お金の動きとその理由」を記した記録のこと。その記録に目を通せば事業活動の動きを把握することができます。このようなことから税理士の多くは、1年間の事業活動を総括した決算書のことを「会社の成績表」と呼びます。
逆説的に言えば、「決算書が読めない」というのは企業活動の良し悪しを評価できないことを意味します。したがって、会計リテラシーは実務をおこなう経理部門や一部の経営層だけではなく、全てのビジネスパーソンが身に付けるべき能力といえるでしょう。
ビジネスで「数字」をインジケーター(意思決定の尺度)にする場合は客観的な数字であることが大前提になります。客観的な数字とは会計情報に基づく数字に他なりません。とはいえ、日頃会計とは無縁の営業職や技術職の場合、自ら進んで「会計知識を身に付けよう」と考える人はまずいないでしょう。なぜならそこにメリットが感じられないからです。「そんなヒマがあるなら1つでも多くアポイントを取る努力をした方がいい」と考えるのが普通です。
ところが、自分がマネジメントを行う立場になると状況は一変します。管理職やチームリーダーにとって会計知識は「知っていて当たり前」というレベルのスキルで、飛び交う会計用語を知らなければ会議の内容を理解することすらできません。逆に、最低限の会計リテラシーを身に付けていれば経営層とも近い目線で話すことができます。若手にとって経営者の話は学びの宝庫です。それらを漏らさず吸収してキャリアに活かせば、成長のスピードが加速することは間違いありません。
一般論として、組織に属するビジネスパーソンは、若手ほど自分の立ち位置を見失いがちです。そこで役立つのが会計リテラシーだと私は考えています。会社経営者はよく「若い人にも当事者意識を持って仕事に臨んで欲しい」と言いますが、そのためには「会計視点でビジネスを俯瞰できる」機会を与える(コスト管理が必要な責任ある仕事を任せてみる)ことが必要です。それによって、自分が会社に対してどの程度貢献できているかを把握できるようになります。つまり会計リテラシーとは、「お金の動きや事業の仕組みを知るツール」であり、社員の「当事者意識を喚起させる手段」にもなるのです。