ビジネスパーソンに必要な資格 #3

資格は身を助ける。この言葉が頻繁に使われるようになったのは1980年代のバブル崩壊以降のこと。原因は不安定な社会情勢です。それ以前の資格は、主に一部の専門職に就く人のためのもので、資格の数も限られていました。ところが今は、日本国内で取得できる資格の数も5000以上といわれ、その数は年々増えています。
こうした雨後のタケノコ状態の資格市場においては"本当に役立つ資格"を選ぶのは至難のワザ。確かなナビゲーターが必要です。そこで、自らが600以上もの資格を持ち、All About「資格」ガイドとしても活躍している資格王・鈴木秀明さんがお勧めする「これからのビジネスパーソンに必要な資格」をシリーズで紹介します。

自分の強みやスキルを客観的な評価で示して、仕事の潤滑剤にしたり、キャリアアップの武器にしようというのが、資格に対する一般的な考え方です。そのために有用な資格は、難関国家資格のようにハードルの高いものから、これまでにもご紹介してきた「公認モチベーション・マネジャー資格」や「メンタルヘルス・マネジメント検定」などのように、比較的手軽に自分のパーソナリティを主張できる民間の資格・検定まで多数あります。
そしてさらには、「実は私、こう見えて世界遺産検定1級を持っていまして...」などというように、その人の趣味や特技に紐づいた意外な一面をアピールして"キャラ付け効果"を狙える資格・検定があります。実は今、この分野の検定試験が急増しており、新しいコミュニケーションツールとしてビジネスパーソンから注目を浴びています。そこで今回は、直接的に仕事に役立つスキルを高めるものではないけれど、あなたの印象を変える『キャラ付け資格・検定』をご紹介します。
ぜひ満点を目指したい!
日本ビール検定

日本酒検定、焼酎検定、ワイン検定など、お酒にはそれぞれに"検定"がありますが、受験者層の裾野が広く、学習意欲がわくご褒美があるのが『日本ビール検定(愛称「びあけん」)』です。この検定は、一般社団法人日本ビール文化研究会の主催により毎年1回開催されているもので、昨年の第7回試験までに、全国で約24,000名が受検し、そのうち約13,000名が合格しています。また、検定の合格者には、認定カードや名刺、記念品など、自尊心をくすぐるアイテムも用意されています。20歳以上であれば性別や世代を問わず誰でも受験可能。さらに、 各級の満点合格者には、日本ビール文化研究会が選定したビールが1年分進呈されるというご褒美つきです。(該当者が複数いる場合は山分け)

日本ビール検定公式サイトhttp://www.beerken.com/
ご当地検定No.1はコレ!
京都検定

地域の活性化や観光振興を目的として、全国各地の自治体や商工会議所などが実施する「ご当地検定」。中でも一躍注目を浴びて、ブームのけん引役となってきたのが『京都検定(京都・観光文化検定)』です。
検定は、3級、2級、1級の3つにランク分けされていて、出題される問題の難易度も大きく異なります。京都産業大学では京都の活性化に貢献するため、1級合格者を"日本文化研究所の特別客員研究員"として迎え入れているほどで、地域振興を目的とするご当地検定のなかでもステータスの高い検定になっています。また、年々インバウンドの外国人旅行客が増え続けている京都では、"おもてなしビジネス"に直接役立つ検定として多業種の方々が、毎年数多くチャレンジしています。

京都検定公式サイトhttps://www.kyotokentei.ne.jp/
生態から法律まで。大人気!
ねこ検定

空前のねこブームにあやかって、人気沸騰なのが『ねこ検定』です。この検定の目的は、「広くねこの知識を楽しく学んでいただき、人とねこがもっと幸せになれる社会を目指す」という、ねこ好きの小さな願いから始まったものでした。ところが、ねこブームが加速するに従って、多種多様な目的で幅広い年齢層の方々が受験するようになり、今ではねこの法律問題まで扱うそうです。
検定のランクは、ねこに関する基本知識を習得する"ねこのパートナーレベル"の初級、人に対して的確なアドバイスができる"スペシャリストレベル"の中級、知識を活かした地域活動や、ねこに関する職業を目指すのに相応しい"ねこマスターレベル"の上級が設けられています。合格者特典で得られる"名刺"を持っていれば、初級であってもかなりインパクトのあるキャラ付けになることは間違いありません!

ねこ検定公式サイトhttps://www.kentei-uketsuke.com/neko/
ほかにもまだある!キャラ付け資格・検定

今は「どんなジャンルにも資格や検定が存在する」と言っても過言ではない時代です。たとえば、全国各地に存在する夜景スポットの知識を問う「夜景観光士検定」や、職場や家庭などの日常の掃除レベルから、職業として専門技術の習得レベルまで設けている「掃除能力検定」など、様々な資格・検定があります。インターネット検索で、自分の興味あるジャンル"○○" について「○○ 検定」とキーワード検索すれば、ほぼ間違いなくなんらかの資格や検定がヒットするはずです。その、ほんの一例を紹介します。

■チョコレート検定https://www.kentei-uketsuke.com/chocolate/
■映画検定https://www.kinejun.com/eigakentei/
■カレーエキスパート資格http://curry-kiko.jp/curry-expert
■ダイエット検定http://diet-kyoukai.com/about_kentei/
■温泉ソムリエhttp://onsen-s.com/
■インターネット旅行情報士検定https://www.tourism.jp/it-tourism-expert-exam/

資格取得や検定試験の合格を目指すためには、少なからず試験勉強をしなければなりません。しかしながら、目の前の仕事をする上で不可欠な資格の取得については、半ば"義務感"がつきまとい、つらい勉強をイメージしがちです。そのせいで資格取得や新しい分野の学びに対して二の足を踏んでしまうケースも少なくありません。
一方、今回ご紹介した、自分の興味の延長線上にあるキャラ付け資格や検定なら、テキストに向き合う気持ちも違うはずです。そこで一度成功体験を味わえば、ほかのジャンルでも次々と新しい資格や検定にチャレンジしてみたくなり、ひいてはそれが"教養" となって、ビジネスパーソンとしての懐の深さや、人間性に厚みを与える場合もある。キャラ付け資格・検定へのチャレンジには、そんな付加価値を手にする可能性もあるのです。
鈴木秀明(すずき ひであき)
All About資格ガイド・資格アドバイザー
https://allabout.co.jp/gm/gp/398/
http://shikakuroad.jp/
ジャンルを問わず年間80個ペースで資格・検定試験を受験し続ける資格のプロ。中小企業診断士・気象予報士・行政書士などをはじめとして、2019年9月時点での取得資格数は645個 。資格や勉強法の専門家として、雑誌・テレビ・ラジオ等へのメディア出演実績は250件以上。
『東大→東大大学院→600個超保有の資格王が教える 点数稼ぎの勉強法』
鈴木秀明 著(ダイヤモンド社)
https://www.diamond.co.jp/book/9784478107560.html
オフィスを借りたい・移転したい インターネットで簡単検索 www.miki-shoji.co.jp
■記事公開日:2019/09/20 ■記事取材日: 2019/09/07 *記事内容は取材当日の情報です
▼構成=編集部 ▼監修=鈴木秀明

過去の記事

ワークスタイル・ラボ
〈14〉
電子帳簿保存法の改正で小口精算が楽に!経費精算のキャッシュレス化 私たちの生活にすっかり定着したキャッシュレス... 2023.08.28更新
駅チカビル
〈3〉
新旧の様々な価値観を活かしながら 魅力的なビジネスエリアに変化する神田 東京の下町風情を随所に残す神田... 2023.08.28更新
Officeオブジェクション
〈19〉
フリーアドレスのメリットとデメリット フリーアドレスは1987年に清水建設技術研究所が... 2023.08.28更新
時事考論
〈2〉
億万長者は幻想か? 宝くじ売り場にも高齢化の波 今年も『サマージャンボ宝くじ』... 2023.07.26更新
駅チカビル
〈2〉
再開発が計画される駅西側SL広場一帯 進化するサラリーマンの聖地・新橋 東京を代表するビジネス街新橋は... 2023.07.24更新
ビジネスマンのメンタルヘルス
〈18〉
職場がゆる過ぎて不安を感じる若者たち ちょっとした言動が「それ、パワハラです!」と... 2023.07.24更新
オフィス探訪
〈15〉
リモートワークのメリットを享受した社員たちが、出社して良かった!と思える空間を。 商品価格相場の比較サイト『aucfan.com』の運営と... 2023.07.13更新
エリア特集
〈34〉
国内外から人とビジネスを呼び込み"超成長"を目指す福岡市 現在福岡市では、市長が「100年に1度の 2023.06.27更新
ワークスタイル・ラボ
〈13〉
配達事業者を選ぶ立場から、選ばれる立場に 物流の2024年問題 労働基準法の改正に伴って、一般企業の... 2023.06.26更新
シリーズ
清野裕司の談話室〈26〉
〈26〉
「骨太の方針」ってなに? ChatGPTに聞いてみた。 6月に入って、『女性版・骨太の方針』という... 2023.06.20更新
駅チカビル
〈1〉
集中的な再開発で劇的に変わる日本を代表するビジネス街・八重洲南口周辺 東京駅八重洲南口周辺は... 2023.06.20更新
リアル・ビジネス
英会話〈26〉
〈26〉
What should I do? 助言を求める 仕事でもプライベートでも... 2023.05.30更新

バックナンバー※2023.06.20 現在

文字サイズ